コミュニケーションをとってはじめて解決に繋がる

また、片付けられない状況に対して、比較的効果的なのは、整理整頓を一緒にすることです。不要なもの、重複しているものなどを本人と一緒に捨てていく、「要らない」を選んでいくプロセスで引っかかっている理由・原因を解いていくこともできます。

近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』ではないですが、「ときめくかどうか」で選んで、捨てていくなどでもいいのです。どこか納得できるように、ちょっとずつでも進めていきたいですが、それ以前に、こういった問題は「コミュニケーションをとってはじめて解決に繋がる」ので、早め早めに「シグナル」を発見してあげて下さい。

また、実際に綺麗にする、片付ける、捨てるという意思が出たところで、身体が上手く動かせなかったり、力が必要だったりすることもあります。

場合によっては外のサービスに頼る手もありだと思います。専門家の手は借りるべきところで借りて、自分たちで働きかけられることは小さいことでいいので動いていく……ということでしょうか。解決の一助になれれば幸いです。

【関連記事】
ヤングケアラーにさせない為に気を付けること「子ども本人に自分の時間があるか」が大切。定期的に相談できる人を作って
認知症の人とのコミュニケーションは、「焦らせない」「脅さない」いったん受け止めて頭から否定せず「ユーモラスに接すること」が大事
子どもが不登校になったら…「怠惰」ではなく「追い込まれている」と考える。「だらしない」「弱虫」はNG。休む選択肢を与えて子どもがほっとする状況を作って。