(写真提供:Photo AC)
内閣府が公表する「令和6年版 高齢社会白書」によると、令和19年には国民の3人に1人が65歳以上になると見込まれているそうです。超高齢化社会の中、92歳の評論家・樋口恵子さんは「ある時期から嫌な気分を引きずって生きるなんて、なんともったいないことだろうと考えるようになりました」と語っています。そこで今回は、92歳の聖心会シスター・鈴木秀子さんとの共著『なにがあっても、まぁいいか』より、毎日を機嫌よく生きるヒントの一部を、お二人の対談形式でお送りします。

人生100年時代の大きな課題

鈴木 ヨタヘロ期というのは印象的な言葉ですね。

樋口 ある時、高齢者問題研究家で友人でもある春日キスヨさんが「ピンピンしている元気な時期と寝たきりになるまでのあいだに、何とか自立してはいるけれどヨタヨタヘロヘロしている時期がある」と話しておられたのです。

ちょうど私がヨタヨタヘロヘロになりつつあったので「わかる、わかる」と共感を覚えて、以降、「ヨタヘロ期」と言い始めました。こういう言葉遊びみたいなことが好きなんですよ。定年退職後に妻にまとわりつく夫のことを「ぬれ落ち葉」と表現して、その年の流行語大賞の候補になったこともありました。

鈴木 まぁ、「ぬれ落ち葉」は樋口さんが広めた言葉でしたか。天才的ですね(笑)。

樋口 核家族で一人暮らしのことを「ファミレス(家族がいない)」、あとは「おひとりシニア」「老いるショック」「老婆は一日にしてならず」「すべての道は老婆に通ず」というのもございます。

鈴木 アハハ。