田沼意次像(写真提供:Photo AC)

 

時代の境目にあった幕府の政策変化

まず、初期から中期への変化は、統治政策の根本が「武断政治」から「文治政治」へ変化したことでした。

一方、中期から後期への変化は、経済政策の根本が「重農主義」から「重商主義」に変化したことでした。

蔦重が活躍しはじめたのは、江戸後期のとば口、田沼意次(おきつぐ)が政治的実権を握り、彼の重商主義的な政策によって好景気に湧いた時代です。

 

※本稿は『蔦屋重三郎と江戸の風俗』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人『べらぼう』<カネのことを考えるなど武家の恥>石坂浩二さん演じる松平武元とはどんな人物だった?三代の将軍に仕えた彼が江戸幕府の最高職<老中首座>になるまで
『べらぼう』別ドラマへと繋がる<ある演出>に視聴者歓喜!「『光る君へ』が作家の物語なら、今作は…」「『らんまん』で職人から印刷技術を学んだ万ちゃんの姿と…」
『べらぼう』次回予告。絵の才能を秘める唐丸に怪しげな浪人が接近する。一方で諦めない蔦重へ、里見浩太朗演じる須原屋市兵衛がしたアドバイスは…

蔦屋重三郎と江戸の風俗』(著:日本史深掘り講座(編集)/青春出版社)

歴史は、舞台裏がおもしろい! 

弾圧された蔦屋重三郎が仕掛けた「大勝負」の結末は? 
蔦重が見出し、育て、稼がせた喜多川歌麿の謎とは? 
幕府公認の廓町・吉原って、そもそもどんなところ? 

ほか、浮世絵、出版事情、吉原から、芝居、グルメ、ファッションまで……“江戸のメディア王”が躍動した時代の本当の楽しみ方がわかる本。