2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。横浜流星さん演じる主人公・蔦屋重三郎は、江戸の出版プロデューサー。敏腕編集者でもあった蔦重が見抜いて手掛けた、浮世絵、出版、芝居、グルメ、ファッションは次々と江戸の流行となりました。そんな「江戸のメディア王」が躍動した時代の本当の楽しみ方を、『蔦屋重三郎と江戸の風俗』より一部を抜粋して紹介します。
出版プロデューサー蔦屋重三郎
2025年のNHK大河ドラマは『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。主人公は江戸の出版プロデューサー、蔦重こと、蔦屋重三郎です。
蔦重は、今でいう出版社の社長であり、敏腕の編集者でもありました。
手がけたジャンルは多彩で、店を大きくする過程では黄表紙、狂歌本で大当たりをとり、後には浮世絵に進出、喜多川歌麿、東洲斎写楽の大首絵など、数々の錦絵を手がけました。
彼が生み出した浮世絵は、今もジャパンアートの代表格として世界中で愛されています。その浮世絵には、ご承知のように、江戸のさまざまな風俗が活写されています。
浮世絵の3大ジャンルである美人画(おもに吉原)、役者絵(歌舞伎)、相撲絵のほか、名所・盛り場風景、ファッション、季節の遊びなども、浮世絵には、江戸の風俗が余すところなく描かれています。
そこで、蔦重の人生を軸に、江戸の出版業界の成り立ち・様子、浮世絵の基礎知識、そして、江戸の風俗、遊びなどを紹介したいと思います。
蔦重の時代を見抜く目、企画力に驚嘆するとともに、彼が駆け抜けた江戸後半の江戸っ子たちの楽しい暮らしに思いを馳せていただければ幸いに思います。