誤嚥性肺炎は年齢とともに増えていく

そして、誤嚥性肺炎は年齢とともに増えていきます。

<『「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』より>

上のグラフは、肺炎で入院した患者のうち、誤嚥性肺炎がどのくらいかの比率を示したものです。グラフを見ればわかるように、50歳未満で誤嚥性肺炎を起こした人はいません。

ところが、年齢が上がるにしたがって、誤嚥性肺炎の比率が増えてきます。

高齢になると誤嚥性肺炎が増える理由の1つは、先にお話しした、加齢によるのどの機能の衰えです。

もう1つの理由として、加齢による免疫力の低下があります。細菌を誤嚥しても、免疫力が十分あれば肺炎を起こしません。しかし、免疫力が低下していると、細菌を退治できず発症してしまうのです。

※本稿は、『「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹「たかが歯茎の炎症」と侮りがちな<歯周病>が招く最悪のシナリオとは。「そもそも脳に近い場所での炎症。そのうえ消化吸収にも悪影響を及ぼしてしまうので…」
口臭の原因は、更年期以降の唾液の減少、舌の汚れ。マッサージや舌苔掃除で対策を。高齢でのインプラントにも注意が必要
「舌筋トレ」で口腔ケアを!舌は口を閉じた時、どの位置にあるのが正解?よく噛んで唾液の分泌を促そう

「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』(著:大谷義夫/主婦の友社)

食事中にむせる、せき込む…頻繁に起こるようになったら要注意!

のどの機能を鍛える「のどトレ」など、肺炎にならないためのカンタンな習慣を紹介します。