衣紋坂

引手茶屋の一本裏手からは、町名がつけられた区画が広がっています。町名は江戸町、揚屋町、京町、角町です。妓楼はこの区分のいずれかに建てられていました。この町名は、ソープランド街となっている現在の吉原跡地にも、そのまま使われているそうです。

区画は左右対称に整然と分けられていて、人工の街ということがよく分かるつくりです。町の端の四隅には、それぞれ稲荷神社が祀られています。やはり商売を中心とした街であるということがうかがえます。

(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)

吉原で遊んだ客は、また大門を出て現実に帰って行きます。美しく楽しい遊女たちと過ごした時間は夢のようで名残惜しかったのでしょう。大門を出た辺りに、二カ所、変わった名前で呼ばれた名物の場所があります。

まずは、衣紋坂。大門を出て、五十間道に入ると、坂があります。その辺りで客たちは襟を正したという謂れから、衣紋坂と名付けられたそうです。「もう帰るんだ。そろそろちゃんとしないとな」そう思う第一段階の場所がここだったのでしょう。