PGF生命(プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険株式会社)は、2024年9月、70歳以上の実の親がいる40~69歳の男女を対象に「『おとなの親子』の生活調査2024」を実施、その集計結果を公開した。
親の資産状況を把握、約3割
親の資産の内容(種類や資産額)を把握しているかを聞いたところ、「把握している」と回答したのは30.3%。
年代別に見ると「把握していない」と回答した人の割合は、40代81.7%、50代73.2%、60代54.2%と若い年代ほど高くなる傾向が見られた。
また、同居親子・別居親子について見ると、「把握していない」と回答した人の割合は、同居親子61.9%、別居親子71.9%と10.0ポイントの差がつく結果に。
別居親子ではコミュニケーションの機会が少なく、資産についての情報共有が十分にできていない様子がうかがえる結果となった。
![親の資産状況の把握(年代・同居別居別)](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/b/8/600/img_b8eab85de0f57e8705b89f701fe38420140964.jpg)
●親の資産の内容を把握しているか?(グラフを拡大)
さらに、親の収入や生活費を把握しているかを聞いたところ、「把握している」は38.6%、「把握していない」は61.5%という結果に。
また、自身の収入や資産の内容(種類や資産額)を親に伝えているかという質問には「伝えている」が19.2%、「伝えていない」が80.9%となった。
『おとなの親子』間では、お互いのマネー事情について情報共有していないケースが多く、その傾向は特に別居親子で顕著である実態が浮かび上がる結果となった。