![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/640/img_f0136f655a777d2decdaf138f4118f83452721.jpg)
2025年2月12日の『あさイチ』は「更年期の手の不調」特集です。女性ホルモンの減少が原因で、手指の痛み・しびれ・こわばりなどの症状に悩まされる可能性が。日本手外科学会では、更年期(メノポーズ)に起こる手指の不調を『メノポハンド』と名づけ、症状や対策について広く周知する活動に取り組んでいます。そこでメノポハンドの最新の対策について『婦人公論』2024年12月号の記事を再配信します。
******
更年期以降の手指の痛みやしびれは、加齢のほかに、掃除・洗濯といった家事、縫い物・編み物などの手仕事による使いすぎが原因とされてきました。ところが、最近の研究で、女性ホルモンとの関係が明らかに。最新の対策法をお伝えします(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/岩田正恵《インパクト》 デザイン/米山和子《プッシュ》)
使いすぎが原因とは言い切れない
朝、起きると手指がしびれている。指の関節をスムーズに曲げ伸ばしできない。ボタン掛けや瓶のふたを開けるといった動作がスムーズにできなくなった……。多くの女性がこうした症状に悩んでいます。
「かつては、こうした症状は加齢や手指の使いすぎが主な原因とされてきました。しかし、利き手ではないほうの手にも発症します。また、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量の変化との関連を指摘する説もあったため、改めて私たちのグループで手の変形関節症の疫学調査を行ったところ、エストロゲンが急減する更年期との関連が深いことが明らかになりました」と説明するのは、手外科専門医の下江隆司先生です。
エストロゲンには、関節の動きをサポートする働きがあり、減少すると関節が腫れて、痛みやしびれが起こったり、動かしにくくなったりするそう。
「特に手指の関節は小さく、細かく分かれているため、エストロゲン減少の影響が大きく、症状が表れやすいと考えられます。日本手外科学会では、更年期(メノポーズ)に起こる手指の不調を『メノポハンド』と名づけ、2024年4月から、症状や対策について広く周知する活動に取り組み始めたところです」(下江先生。以下同)