「グレーゾーン」の難しさ

『発達障害グレーゾーンの部下たち』のタイトルにある「グレーゾーン」は、Aさんのような発達障害の傾向がある場合を指します。

発達障害をブラック、定型発達(健常者)をホワイトとした場合、両者の間にある領域が「グレーゾーン」になります。発達障害の特性を濃度にたとえるなら、ブラックに近づくほど発達障害の明確な特性となり、ホワイトに近づくほど個性ということになります。

<『発達障害グレーゾーンの部下たち』より>

グレーゾーンは、発達障害の特性そのものが明確にあるわけではなく、環境などにより特性が強くなったり弱くなったりします。

グレーゾーンの中でもブラックに近い場合は、発達障害と診断されることもあれば、されないこともあり、それがグレーゾーンの難しさの1つとなっています。

 

※本稿は、『発達障害グレーゾーンの部下たち』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「ルーティンを乱されると不快」「音にストレスを感じやすい」誰もが発達障害的な特性を持っている。明確な線引きをすることは難しい
『あさイチ』に葉っぱ切り絵アーティスト・リトさんが登場。ADHDと診断され、サラリーマンを辞めて切り絵の道に。逆境を乗り越えて
書道家・武田双雲「ADHDの僕がやりたいことを出来るのは、妻の支えがあってこそ」3児の父として、大切にしているたった1つのこと

発達障害グレーゾーンの部下たち』(著:舟木彩乃/SBクリエイティブ)

あなたの職場にモヤッとする人はいませんか?

もしかしたら発達障害グレーゾーンかもしれません。

1万人以上をカウンセリングしてきた著者が、豊富な実例をもとに上手な接し方を解説!