世の中を見渡せば、若者の非正規雇用や早期離職が社会問題化していることもあり、「若者の就職活動を支援する」という仕事には大きなやりがいがありそうでした。
「心からやりたいと思える仕事」に気づいたYさんはさっそく専門学校に入学。61歳にしてキャリアコンサルタントの資格を取得しました。
けれども実務経験はなく、自身で顧客を集めるノウハウもない。そこでシニアの就業を支援する派遣会社に登録をします。
登録後、30件ほどマッチングの不成立が続きましたが気長に待ち、やがて大学のキャリアセンターでの学生の就職支援、勤務は週1〜3日という理想的な仕事が舞い込んできたのです。
こうしてYさんは、キャリアコンサルタントとして大学生に向き合いながら、学生時代にあきらめたクラシックギターを習ったり、家族と旅行を楽しんだりと充実した日々を過ごしています。
派遣は「雇われない働き方」ではありませんが、はじめの一歩として活用するのは良い方法です。
※本稿は『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(著:河野純子/KADOKAWA)
「とらばーゆ」元編集長にしてライフシフト・ジャパン取締役CMO、人生100年時代のライフシフトを研究する著者がひもとく、60歳からの仕事と暮らしのリアル。
これから40年、いつまで働く?どう暮らす?
最新データと33人の実例、著書の体験からひもとく「60歳からの女性の生き方」新バイブル