2009年に裁判員制度が始まり、以前よりは裁判が身近になったとはいえ「自分には関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。そのようななか、令和6年に再審無罪が確定した袴田巌さんの事件を例にあげ、「日本国民であるあなたは、捜査官が捏造した証拠に基づき死刑を執行される危険性を日々抱えたまま生きている現実を知らなければなりません」と語るのは、元判事で弁護士の井上薫さん。そこで今回は井上さんの著書『裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』から一部引用、再編集してお届けします。
目立つ事件でスター気分に浸る
裁判官は比較的消極的な人が多いのですが、中には、目立つ仕事をしたいと願っている裁判官もいます。
新聞に大きく出るような判決、たとえば憲法違反だとかというような判決は、裁判官にしてみるとちょっとしたスターになった感じですね。
テレビのニュース番組で法廷場面が放映されますし、傍聴席から見ると真ん中に裁判長が座っていて判決を読み上げたりするとスター気分になります。
一方、世の中そういう著名でない裁判もたくさんあります。数からいえば地味な裁判が仕事の大多数を占めます。著名事件以外はそんなスター的な要素はありません。
そうなると、いつもは仕方がないけど、たまには自分も目立つ仕事をやりたいと思う裁判官もいます。