薬が体を治すのではなく、体が薬に反応して「治す力」を起動する
その証拠に、どれほど優秀な新薬であれ、亡くなる前日に投与しても何の効果もありません。なぜなら、患者さんの体が薬に反応しなくなるためです。
当たり前のように思うかもしれませんが、これはつまり、体にもともと備わっている「生命力」が働かない限り、薬は無力だということを示しています。
そこで私は次のような考えに至りました。
「薬が体を治しているのではなく、体が薬に反応して治す力が引き出されるのだ」
そう考えると、すべてが腑に落ちます。
※本稿は、『漢方で腸から体を整える』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
便秘、下痢…お腹の不調がたちまち改善し、病気にかかりにくい体になる!
そんな腸から体を整える「漢方薬」の上手な活用法を、サイエンス漢方処方研究会の理事長である医師が教える一冊。
出典=『漢方で腸から体を整える』(著:井齋偉矢/青春出版社)
井齋偉矢
医療法人徳洲会日高徳洲会病院院長、医学博士
1950年、北海道生まれ。北海道大学医学部卒業。専門は消化器外科、肝臓移植外科で日本外科学会認定登録医。1988年から3年間、オーストラリアで肝臓移植の臨床に携わる。帰国後、独学で漢方治療を本格的に始め、現在、日本東洋医学会認定専門医・指導医。2012年にサイエンス漢方処方研究会を設立、理事長として科学的根拠(エビデンス)にもとづいた処方を行う「サイエンス漢方処方」の普及に努めている。おもな著書に『抗がん剤の辛さが消える 速効!漢方力』『新型コロナと速攻!漢方』(いずれも青春出版社刊)、『西洋医学が解明した 「痛み」が治せる漢方』(集英社新書)、『147処方を味方にする 漢方見ひらき整理帳』『救急初療室でも使える! 一撃!!応急漢方』『介護漢方: 排泄障害・摂食嚥下障害・運動器障害・睡眠障害・フレイル・サルコペニアへの対応』(以上、南山堂)などがある。