自分に向いている仕事を選ぶべき

バイトだから無責任でいいというわけではありませんが、まあそこまで責務を負う必要はない。学生時代、いろんなバイトをやった君ならわかるでしょうが、責任の有無や重み、これがバイトと社会人の大きな違いということになるわけです。

こんなことを言われると、「責任かー、プレッシャーだなあ」と感じますか?

そうでなくとも、少し気が重たくなってしまったかもしれませんね。

でも、だからこそ疲れ知らずで頑張れる、気づけばつい努力してしまう。そんな自分に向いている仕事を選ぶべきだと思うのです。

そういう仕事なら夢中になれます。夢中になれれば粘り強さが生まれ、自ずとよい仕事をすることにつながります。当事者意識も生まれ、たとえ「上からの頼まれ仕事」でも責任を果たさずにいられるか、という気持ちも芽生えます。

こうしたことの積み重ねが君を“一人前”にしてくれるのです。

※本稿は、『悩み続けてきた「僕」から君たちへ ーー社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
齋藤孝「石の上にも3年」はケースバイケース。心が疲弊してしまうような努力をしているなら、考え方を変えてみて
齋藤孝「50、60代は心のルネッサンス、リボーンの時期。長寿がもたらす3つの《無形資産》とは」
齋藤孝 38億年続く生命の歴史。その物語を読み解く86歳の生命科学研究者が辿り着いた境地とは…「老いをマイナスとしてばかり捉える必要はない」

悩み続けてきた「僕」から君たちへ ーー社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質』(著:齋藤孝/祥伝社)

「なんとか会社に入って一生懸命やってはいるけど、なんか人生思ったのとは違うなあ……」と、ふと考えてしまうすべての社会人1年生へ!

齋藤孝先生が30年間、教え子だけに伝えてきた「逆転の人生攻略法」を初めて明かす!