人生100年時代、現役世代を駆け抜けた後はどのように過ごせばいいのでしょうか。精神科医の保坂隆先生いわく、人生後期は無理をせず「ほどほど」をキーワードに過ごすことが大切とのこと。『精神科医が教える 人生を楽しむ ほどほど老後術』より、日常生活を元気で楽しく暮らすための知識をご紹介します。
精神の健康を保つために大切な「愚痴」
「愚痴」というと、無意味で情けないように感じられるかもしれませんが、精神の健康を保つために、じつは大切なものです。
とくにひとり暮らしのシニアにつきものの「寂しい気持ち」は、抱えているうちに大きくなり、「惨めな気持ち」にまでなりがち。
シニアには「1人でもいいから愚痴をこぼせる相手」を持ってほしいものです。
あるシングルのシニア女性は、一人でいることには慣れていますが、何か嫌なことがあると、「結婚はしなくても、子どもだけでも生んでおけばよかった」と思ってしまうとか。
あるとき、同じ境遇にある同世代の女性と知り合いになり、流れでお酒を飲みに行ったところ、なんということのない会話をしただけだったのに、ずいぶんスッキリしたそうです。
それ以来、2人は電話やメールのやりとりをしたり、食事に行く仲になりました。