老健入所で認知症も改善!

ちなみに、老健に入所するだけで認知症も改善します(図1・図2)。

わたしの施設で2017年1月から2018年3月まで新規入所した120名のうち検査ができた71名について入所時と入所後3ヵ月のMMSE(認知症の評価をする神経心理テストの一つで長谷川式検査とよく似た検査。30点満点で27点以下を軽度認知症、21点以下を認知症疑いと判断)を比較したことがあります。

71名のうち52名は3ヵ月後のMMSEスコアが改善し、低下した人は15名でした。低下した15名の人は、もともとMMSEが1桁の重度認知症だった人や入所後すぐに体調を崩した人がほとんどでした。また、低下した15名のうち7名は部屋にこもりきりでほかの方との交流が極端に少ない人たちでした。

また、71名のうち10名は入所前にドネペジル(アリセプトのジェネリック医薬品)など抗認知症薬を内服していました。

<『最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!』より>

わたしの施設では抗認知症薬は入所時に中止する方針ですので、この10名についても薬を中止していただきましたが、それでもうち7名は3ヵ月後MMSEが上昇しました。

同じ効果はデイでも期待できます。決まった時間に決まった場所に行き、体を動かし、ほかの人と交流するからです。認知症をたくさん診ている精神科の先生は「認知症の薬を飲むより、デイに行くほうが効果があるよ」とおっしゃいます。わたしもまったく同感です。

※本稿は、『最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
介護の助けとなる<老健>の利用方法を専門家が解説。「違いがよくわからない方も多いと思いますが、正確には介護施設ではなく医療施設で…」
介護を楽にする可能性のある<老健>とは?専門家「在宅介護に困ったら施設に入れることに罪悪感を持たないで。介護者の人生を優先してほしい」
柴田理恵 要介護4だった母が頑張って要介護1まで回復!精力的にリハビリに取り組むよう、母の鼻の先にぶら下げた<2本のニンジン>とは

最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!』(著:田口真子/講談社)

内部の実情や今後の介護医療について、そしてベストな介護施設選び、また最期はどこで亡くなるのがいいのかなどをわかりやすく解説!