ご遺体の膝に傷ができる理由

きばれば血圧は上昇し、脳血流が増加。これにより、動脈硬化の進行によって脳に形成されていた動脈瘤が破裂して、脳血管系疾患を起こすことがあります。

なお、脳血管系疾患を発症すると激しい頭痛に襲われますが、すぐに心臓停止や意識消失には至りません。頭痛に耐えながらトイレから這いずり出て、携帯電話で助けを呼ぼうとして倒れこむので、ご遺体の膝に擦りむき傷ができるわけです。

日常的に使用するトイレも、高齢者にとっては突然死しかねない場所であることを理解して、用を足すときには気をつけてほしいですね。

・食物繊維が含まれる食事など、便通がよくなる食生活を心がける。

・家族は高齢者が便秘になりやすいことを理解する。

・便通が悪い場合には医師に相談し、適切な処方を受ける。

※本稿は、『こんなことで、死にたくなかった: 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「最近よくむせる」「食べこぼしが増えた」「滑舌が悪くなった」…それは《オーラルフレイル》のサインかも。専門家が教える口腔機能セルフケア
部屋の乱れは心身にトラブルを抱えているサイン。小林弘幸「自律神経が乱れて胃腸の働きや睡眠の質が低下。50代のころ、自宅を徹底的に片づけたら人生が好転した」
老後のひとり暮らしに立ちはだかる<5つの壁>とは。自由なおひとりさま生活が抱える「心と体」両面のリスクを考える【2025編集部セレクション】

こんなことで、死にたくなかった: 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(著:高木徹也/三笠書房)

大人気ドラマ『ガリレオ』シリーズを監修し、5000体以上を検死・解剖してきた法医学者が、高齢者を襲う「まさか」の死因を解き明かす!