毎晩のように日本酒を飲み歩くことに

なので、にわか仕込みで日本酒の勉強をせねばならなくなった。

早い話が毎晩のように日本酒を飲み歩くことになったのだ。

最初は何の問題もなかった。「日本酒好き」を自認する先輩や同僚を誘っては、雑誌で見つけた日本酒充実店へせっせと出かけた。

新聞社というところは酒好きが多いし、まして日本酒好きは「語りたがり」「教えたがり」が多いので、声をかければ付き合ってくれる人はいくらでもいた。

ところが、次第に雲行きが怪しくなってきたのである。

誘っても断られる。それもことごとく。なぜなんだーと思っていると、先輩がふと漏らした一言。

「お前と飲みに行くとウルサイんだよな……」。なぬっ、ウルサイですと?

……いやそうか、そういうことか。私の日本酒に関する知識が蓄積されるにつれ、私自身がいつの間にか「語りたがり」「教えたがり」になっていたのである。

それがどうも彼らのプライドを傷つけていたらしいのだ。ああ酒飲みは面倒くさい……。

※本稿は『一人飲みで生きていく』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
未婚、死別、離婚…おひとり様の女性3人が将来を語り合う「健康・お金・孤独が不安。自分の老いへのリアルな備えを」稲垣えみ子×吉永みち子×小谷みどり
稲垣えみ子 会社を辞めて発見した、欲のサイズ。「メシ、汁、漬物」があれば幸せ
稲垣えみ子 高度成長時代に育ったためにずっと満たされなかった私。キラキラばかり夢見続けてきたのが何をきっかけに変わったのか?

一人飲みで生きていく』(著:稲垣えみ子/幻冬舎)

一人ふらりと出かけた街でふらりと店に入り、酒と肴を味わってリラックス。そんな「一人飲み」に憧れて挑んだ修行。数々の失敗の先に待っていたのは、なんとも楽しく自由な世界。まさか一人飲みで人生が開けるとは!――アフロえみ子と一緒に冒険し、お金では買えない、生きる上で一番大事なものを手に入れるスキルまで身につく、痛快エッセイ。