中小の映画配給会社やプロダクションは……
一方、中小の映画配給会社やプロダクションは、入社できれば希望部署に配属される確率は高いでしょう。会社の代表、プロデューサーに付いて経験と実績を積み、プロデューサーとして企画開発して、制作し一本立ちしていきます。
興行でのヒット(利益を出す)、海外映画祭での受賞といった結果が出せれば、その会社を担って作り続けるか、大手や他社に転職、もしくは独立して自らのプロダクションを立ち上げ、得意な作品を作っていく道を選ぶかの決断となります。
例えば、『シコふんじゃった。』(1991)などの桝井省志プロデューサーは大映(2003年に解散、現在のKADOKAWA)から独立し、周防正行監督らと製作・配給会社アルタミラピクチャーズを立ち上げました。
『Shall we ダンス?』(1996)で社交ダンス、『がんばっていきまっしょい』(1998)で女子ボート、『ウォーターボーイズ』(2001)で男子シンクロナイズドスイミングを描き、娯楽作をヒットさせるとともに、独立プロならではの作家性が高く評価されています。
また、東京藝術大学(大学院映像研究科映画専攻プロデュース領域)などで教鞭をとり、後進の育成にも力を注いだプロデューサーのひとりです。
※本稿は、『映画ビジネス』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。
『映画ビジネス』(著:和田隆/クロスメディア・パブリッシング)
本書は、17年間にわたり映画業界紙の記者として第一線で取材をしていた著者が、映画産業の仕組みと現状を徹底解説する一冊です。
製作から配給・興行、二次使用まで、映画ビジネスの全工程を網羅し、業界の最新動向や課題、未来の展望までを詳しく解説します。
さらには、著者が取材のなかで目撃した映画業界の驚きエピソードも満載。映画ビジネスについて楽しく学ぶことができます。