安静が正しいと信じられていた

何か月も安静にすることを求められていたのですから、無理もありません。

今でこそ「安静にしていると、かえって寿命が縮まる」という考え方が主流になってきましたが、当時は病院では安静にすることが正しいと信じられていたのです。

入院した原因の病気が治ったにもかかわらず、今までの日常生活に戻れない患者さんを私は何人も見てきました。

「どうしてこんなになっちゃったんだ!」と、ご家族の方からお叱りを受けたこともあります。

こういった臨床の経験があったからこそ、「もっと患者さんのためにできることはないか」と、私は腎臓リハビリの研究に邁進してきました。

※本稿は、『東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
塩分制限を続ける65歳男性。大好きだったチェーン店の料理を食べたら驚いたことに…専門医「日本は<塩分大国>。朝食の定番すら塩分過多のものが」
理想的な1日の塩分摂取量、実は思っている以上にかなり少なく…専門医「だからといって減塩食品や減塩調味料を選ぶと思わぬ落とし穴に」
お昼はおにぎり1つにたっぷりサラダ。健康意識が高い中高年女性ほど、栄養が偏りエネルギー不足に!管理栄養士が教える追加の1品は…

東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』(著:上月正博/アスコム)

あなたの腎臓は悲鳴をあげていませんか?

腎臓はよくならないと諦めている人、人工透析が心配な人、そして「腎臓に不安」を抱えるすべての人に。

東北大学病院が開発したこの簡単メソッドで、クレアチン値、eGFR値の悪化を防ぎ、人工透析も回避しましょう!