就労で体力維持、脳への刺激も

就労ができれば、毎日の通勤でしっかり体力が維持できます。仕事に必要な情報や作業のために新しく学んだり、職場の同僚や仕事相手とコミュニケーションがとれるので、継続して脳に刺激が加わります。

定年すると、新しい学習の機会が減り、学ぶことが難しくなります。仕事があるから、新しい学習ができるのです。

もちろん、何かの事情で仕事を続けられない人でも、他の人とのコミュニケーションを楽しく続ければ、認知症の発症を遅らせることができます。

※本稿は、『筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を』(日刊現代)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
100歳代でも筋トレで筋肉量は増える!リハビリ医「筋肉痛が生じない程度では増えない。かといって痛くて動けなくなるほどの筋トレは続かない。そこで…」
階段の上りと下り、実は筋トレ効果が高いのは…筋肉先生・谷本道哉「階段を避けてエスカレーターに行列、なんて本当にもったいない!」【2025編集部セレクション】
筋肉先生・谷本道哉<40代に見える50代><60代に見える50代>は何が違うのか?「高齢だから筋トレしても手遅れ」ということは決してない【2025編集部セレクション】

筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を』(著:酒向正春/日刊現代)

そもそもリハビリをする必要のない身体を作り維持することが、人生100年時代を幸福で充実したものにする――。

その信念で、「攻めのリハビリ」を提唱する著者が開発した「SAKOH METHODS」を初公開。

老化とリハビリの実例や、老化のメカニズムや対処法、老後の楽しみ方などもわかりやすく解説!