太陽の光と食事

この時計遺伝子を活発にはたらかせる鍵は2つあると考えられています。

1つは「太陽の光」です。

『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

もう1つは「食事のとり方」です。食事をきちんととることによって、内臓をはじめ、体のいたるところにある細胞の時計遺伝子が活性化され、体内時計がリズムよく動くようになるのです。

食事は単に何を食べるかということだけでなく、いかに食べるかということも重要です。自律神経をはじめ、体全体の調子を整える食事の仕方を知っていただき、ぜひ習慣化してください。

〈『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』より〉

※本稿は、『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2025編集部セレクション】
物事に集中しすぎると呼吸が浅くなり、様々な体調不良が…小林弘幸式〈仕事や作業の合間に自律神経のバランスを回復させる方法〉
慢性的な偏頭痛や肩こりの原因は〈血流の滞り〉?小林弘幸「ストレスなどではたらきが低下。回復するには…」

毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』(著:小林弘幸/興陽館)

朝を整えれば「だるい」「しんどい」「眠い」が消える。

自律神経研究の第一人者であり、多数のベストセラーを持つ順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、おうちでできる「体調の整え方」について、図解を使って詳細に解説!