世界に広がる初音ミク人気

「マジカルミライ」を始めたときに印象的だったのは、10代の女子のファンが予想していたよりも多かったことです。

これは僕たちにとって予想外でした。というのは、コンピュータ・ミュージック用ソフトウェアのユーザーは元来、男性が中心でしたから。

初期の初音ミクのブームの担い手になっていたクリエイターたちも、20代以上の男性が多かった。女性のDTMユーザーはあまり多くなかったのです。けれども、女の子にはイラストを描くのが好きな子が多いようです。そういうところから初音ミクのファンが広がっていったことに気付きました。

そして、それは日本だけではありませんでした。

2011年、YouTubeに初音ミクの公式チャンネルを開設しました。そこでは視聴者がどの地域の方なのかや、その男女比や年齢層をグラフでチェックすることができるんですね。それを見ると、どの地域でも10代の女子の割合がとても大きい。全体の3~4割をティーンエイジャーの女子が占めています。日本と台湾だけ30代や40代の男性が多いのですが、それ以外のアメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカの各地ではどの地域でも同じような割合。どのエリアでも10代の女子のファンが一番多かった。

日本では漫画やアニメのカルチャーが普及しているからイラストを描く女の子が多いのかな……と思っていたら、そんなことはない。海外にもイラストを描く女の子はたくさんいるようなのです。その結果が、初音ミクのファンの年齢層や男女比の傾向に反映されているのだろうと推測しています。

それを見て、どんな地域の人でもやっぱり創作活動に興味がある人がいるんだと実感しました。絵を描く、音楽を創る、ダンスをする、そういった自己表現や創作への欲求は、人間の本能的な欲求だと思います。好奇心の赴くままに、ペンを持って、いろんなものを描いて楽しむ。それは子どもたちにとっても本能的な欲求なのでしょう。

人間はものをつくるのが好きだし、そういうところから初音ミクを通じて世界各地にいるクリエイター同士がつながっていく。そういう未来が実現できれば世界も平和になっていくんじゃないか……とも思いましたね。