「休んでから、元気に働く」という考え方
疲れたときは、キャリアブレイクという言葉を思い出してください。きっと、救いや癒しとなるに違いありません。
とはいっても、これを読んでいる人は、キャリアブレイクも今は難しい、と思っているかもしれません。
そこで、「心を休めながら働く」という第三の選択肢があります。これは、別の言い方をすると、「仕事で疲れ切ってから休む」のではなく、「休んでから、元気に働く」という考え方に変えることです。
全力を出し切ってからリフレッシュしようとしても、思ったようにリフレッシュができなかった場合、疲れを持ち越したまま翌週の仕事をしなければならず、効率もやる気も落ちてしまいかねません。
常に最初にくるのは「自分を大事にするセルフケア」であり、それが完了したら働く、ということです。
※本稿は『働く人の最高の休み方』(青春出版社)の一部を再編集したものです。
『働く人の最高の休み方』(著:佐々木那津/青春出版社)
「心がポキッと折れそう」「パフォーマンスをもっと上げたい」「仕事と家事を両立させたい」……すべては「心」の元気にかかっています。
東大のメンタルヘルスの医師が、長い人生をゆったり生き抜くための心と体の回復方法をやさしく教えます。休息することの大切さ、消耗しすぎる前に解決を模索することを提案する一冊です。