2)丁寧な口腔ケア
年齢とともに唾液の分泌量が減少し、雑菌が多くなる口内環境。
「口臭に悩む人は、歯垢や歯石がたまっている傾向があります。デンタルフロスや電動歯ブラシなどを活用して磨き残しのないようにしましょう。3~6ヵ月に1度、歯科でクリーニングすれば、歯周病対策にも。唾液の分泌を促すために、よく噛んで食べることを心がけましょう。耳の手前あたりにある耳下腺や顎の下にある顎下腺も指で軽く刺激して」
【歯間まで驚きの歯垢除去力】

音波振動ハブラシ ドルツEW-DT73 オープン価格/パナソニック
2つの高性能モーターで手磨きではできない2方向の細かな振動を発生させる。歯周ポケットや歯間にひそむ、歯周病や口臭の原因となる歯垢を効果的に除去。「磨き角度」や「動かしすぎ防止」センサーも搭載し、正しく磨ける仕様に。
【口内の好環境をキープ】

薬用ポリリンジェルEX-10プラス〈医薬部外品〉 60g ¥6,160/リジェンティス
歯の表面の汚れを効率的に落とし、新たな汚れを付きにくくする「EXポリリン酸」配合の薬用歯みがき。歯周病や口臭を予防する殺菌成分をはじめ、口内浄化、歯がしみるのを防ぐなど10の効能が。