所さんが考える義務は……

編集部:自分の判断で決定できる余地が無くなってしまうと、窮屈な感じになってしまいますよね。

所:だから、そのうちまた変な義務を言い出すんじゃないかと冷や冷やしてるよ。私だったら、『一日一回甘いものを食べなきゃいけない義務』を作るけどね。

バナナは甘いものに入るのか? 砂糖付きのお煎餅はアリか? とか毎日考えないとイケナイという楽しい義務(笑)。

トコロ辞典的『格差社会』の解釈
便利だからって、なんでもかんでもお構いなしに使ってしまう事が無いように注意が必要。自分は動かずに他人に便乗することにより、結果として格差が生まれてしまう。自分でできることは自分でやるように心がけましょう。

※本稿は、『所ジョージの世田谷ベース VOL.59 新解釈 スーパートコロ辞典』(ネコ・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
所ジョージ 映画の主人公がつけるような高級腕時計やモデルが持つブランド系のバッグや服。家で見ている分にはいいけど、それをつけて外に出たら…
<沢山の女性と付き合った>と自慢する人を見て所さんが考えたこと。「自分の事ばかり考える人は自分の笑顔をずっと鏡で見ているのと同じ」
所ジョージ式・良い相手に巡り合う方法。「まずあなた自身が<相手にとって動きの良い人>にならなくちゃダメ!」

所ジョージの世田谷ベース VOL.59 新解釈 スーパートコロ辞典』(著:所ジョージ/ネコ・パブリッシング)

70歳でも楽しく働き、幸せに暮らす!

所ジョージさんが皆様に贈る、能動的な人生を謳歌するための必読辞典!