ニュースを「ひと文字」で表す

私の場合は、関税政策の変更、薬剤費の変化、産出額1位の地域が変化……、『変』がしっくりきます。

関税、薬剤費、産出額、『金』も合っているような気がします。

ニュースをひと文字で表すというのは要約です。要約するためには、内容を理解して記憶し、その内容の中で一番重要なポイントはどこかを探し出し、さらに短く最適な表現にする必要があります。これで基礎思考力が鍛えられます。

新聞に限らず、「私の今日の漢字」を決めるのもおすすめです。

あなたに起こった1日の出来事を振り返って、カレンダーに今日がどんな日だったかを漢字ひと文字で記すのです。

あとからカレンダーを見れば、どんな1日だったかを思い出せますよね。これは記憶力のトレーニングにもなります。

※本稿は『最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
【5分で脳活】新聞1記事×3つ思い出すだけ!<物忘れ>が気になり始めたら読む話
【読まない記事に、脳が反応する!?】脳神経外科医が教える「新聞読み飛ばし」のもったいなさ
【読めるけど書けない漢字】を紙に書くと、脳がイキイキ!<手書き>が記憶とやる気を呼び覚ます

最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』(著:石川久/アスコム)

「新聞を読む人は認知症リスクが低い」という傾向があるのをご存知ですか?

脳神経外科医が教える【新聞を活用した】脳活法
いつもの新聞の読み方に「ひと工夫」するだけでもっと認知症が遠ざかる!

新聞を読んで、5つの《脳力》がフル稼働!
「短期記憶力」「集中力」「注意力」「基礎思考力」「意欲」が強化されます。