双方の弱点を強みに変えるキーワード

工場生産とハンドメイドを比較すると、それぞれに明確な利点と欠点があり、工場生産はコスト効率が高く、均一な品質と迅速な供給が可能ですが、個性や環境への配慮に欠けます。一方でハンドメイドは高い独自性と柔軟性を持ちつつ、環境に配慮した生産が可能ですが、生産効率やコスト面での制約があります。

よって、どちらが適しているかは、ターゲットや製品の特性、企業の経営方針によって異なります。

工場生産は、大量生産と低コストを求める場合に適しており、とくに一般的な需要に対応する製品に向いています。一方ハンドメイドは、独自性や高品質を重視する製品や市場に適しており、環境配慮や消費者ニーズの多様化に応えることができます。両者の特性を理解し、適切に選択することで、持続可能で競争力のある生産体制を構築することが可能となります。

具体的な話をしましょう。ハンドメイドを活用した「エルメス」は熟練した職人による製品作りで知られています。エルメスのバッグは1人の職人が全工程を担当することで高い品質と独自性を実現しています。このプロセスは高級感を保証するだけでなく、製品に個性を与えています。

また、「シャネル」はオートクチュールラインにおいて手作業を重視し、伝統的な技術を継承しながら革新的なデザインを展開していますが、近年は、プレタポルテ(高級既製服)のコレクションにおいてもハンドメイドの要素を多用して、付加価値の高い製品を世に出しています。

「ルイヴィトン」などもプレタポルテの中で、職人技をふんだんに盛り込んだコレクションを発表しています。

一方、工場生産においては、「ユニクロ」が「無駄のないサプライチェーン」を構築し、在庫管理と生産効率を最大化することで、多品種多ロットを実現していますし、「ザラ」はリアルタイムで市場ニーズに応える「ファストファッションモデル」を採用し、デザインから販売までのプロセスを圧縮し、リードタイムを短縮化することで、効率的な生産体制を確立しています。

このように工場生産の効率化と環境負荷の改善、ハンドメイドによる付加価値の強化による伝統技術の継承が双方の弱点を強みに変えるキーワードとなっています。

※本稿は、『アパレルビジネス』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
団塊世代が主導したアパレルのムーブメント。ニューサーティーからDCブランドブーム、そして次のバブル時代に至るまでの流れとは
ジュリアナ東京の流行からバブル崩壊まで、アパレル業界に起きた変化。高級ブランドのライセンス権を取り合っていた百貨店は…
ウールにはどんな種類があるの?羊の毛以外もウールと呼ばれる?アルパカウール、モヘヤ、アンゴラ…特徴を紹介

アパレルビジネス』(著:久保雅裕/クロスメディア・パブリッシング)

まだら模様のファッション業界を見渡すと、そこには時代が映されている。

ファッション好きから業界関係者まで楽しく読めるアパレルの教養。