投稿することに意義があると思った

失業中に、サンリオに絵を持ち込んだ。『詩とメルヘン』担当の編集者さんは、1点1点を丁寧に眺めて感想を述べ、「もっとスケッチをしてください」と優しく言われた。全て没だということが、とても納得できた。

しろぼしさんが描いた4枚の絵の写真
サンリオの『詩とメルヘン』編集者さんに見せて没になった絵(写真提供:しろぼしマーサさん)

私は、「詩は没になるにしても、編集のどなたか1人は読みますよね?」と質問した。
編集者さんは、「あたりまえです。やなせ先生が読んでいます」と言った。

帰り道で私は、「『詩とメルヘン』は投稿することに意義がある。没になっても、読んでくださるだけでありがたい」という、悟りのような境地に至った。

初めて詩が掲載されたのは1978年3月号で『滑り台』という詩に、有名なイラストレーターの宇野亜喜良さんが絵を描いてくださった。嬉しすぎて、『詩とメルヘン』を持って記念撮影をした。約30年間の投稿で、自分の詩とプロの方の絵だけのページは9回だけだった。

投稿された詩の何篇かが一挙に見開きのページに並ぶ『ほんの三行詩』、『課題詩』、『星屑ひろい 自由詩篇』というのにも合計6回掲載されただけだが、やなせさんが各詩に絵を添え、感想も一言書いてくださり感涙した。

いま、控えとして残っている没の詩を読むと、寒気がするほどのひどさがわかる。選考とはいえ、これを読むのは苦痛以外のなにものでもないと思え、お詫びしたい気持ちになる。

しかし、20代から40代の自分は、才能がなくても、駄目でも、けなげに生きていたのだと感じた。実りなき過去が、今の自分の励みになるとは、若い頃、予想ができなかった。

【関連記事】
ベッドの下に靴を置いて寝るように。戦中、戦後、地震…靴の大切さを語る人たちの言葉を思い出して。戦後の闇市で売られていた靴の底は…
シベリア抑留から生還した父。日本にいた愛する妻は別の人と結婚しており、両親と妹は東京大空襲で死亡。父の謎を追うと、戦争の悲劇が…
シベリア抑留で帰れず、戦死したと思われた父。帰還すると妻は別の人と結婚していた。そんな父が仏壇を拝む姿を見たことがなく…

◆『70代女ひとり、今日も元気に四面楚歌』の連載一覧はこちら

◆『「相撲こそわが人生」スー女の観戦記』の連載一覧はこちら