そんな経験を経て、24歳になった昭和60年。この年はとてもつらい1年となりました。5月に結婚が決まっていたところ、夫となる人が急病に。式の3日前に延期が決まりました。3ヵ月後に退院のめどが立ちほっとしたのも束の間、今度は私の母が仕事中の事故で、突然他界してしまったのです。

とても落ち込んだのですが、夫の励ましに助けられました。母はまだ54歳でした。早すぎるお別れでしたが、孫である兄の子ども2人の顔を見ることができ、私の結婚相手とも会えたのは幸いだったと、今では思えます。

婚家は手漉き和紙の製造と販売をしていました。出会った頃夫は会社員で、結婚を機に家を継ぐことに。代々の墓がまだないと聞いたので、私が立派なものを建てようと張り切りました。ですが、義父が「墓はいらん」と一言。代わりに父と兄が庭に立派な灯籠を一基、建ててくれました。

そのときは少しがっかりしましたが、最近は墓の守りが大変になり、墓じまいをするという話を耳にしますね。わが家も子どもがいないので、墓がなくてよかったと思う今日この頃です。

先日、久しぶりに実家に行き、祖父母、両親、兄の眠るお墓にお参りしてきました。両親には健康な身体に産んで大切に育ててくれたこと、わがままいっぱいの娘を短大まで出してくれたこと、花嫁道具や着物も揃えてくれたことに感謝しています。これからも健康に気をつけて、みんなのぶんまで長生きしたいです。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

【関連記事】
アンケート記入のたび、職業欄にもやもや…。仕事を辞めて求職中。働いているときは男女関係なく「会社員」ですんだのに、今は「無職」?「主婦」?
同窓会で55年ぶりに再会した級友から、彼が故郷の栃木で営む居酒屋に誘われた。地元の親友に声をかけ、思い切ってお店を訪れると…
自宅に関わる工事の間、10時と3時、妻は必ず業者さんにお茶を出す。缶コーヒーは数種類用意。支払いは箱菓子と共に。古風だが受けは良く、私はいい人と結婚したなと思う