心をかけて育てていく

整えるとは、完璧を目指すことではありません。

乱れたらまた整えればいい。

乱れて整えて、整えてまた乱れて。その繰り返しのなかで、暮らしに手をかけ、心をかけて育てていく“わたしのかたち”。

それは、芯の通った姿となり、時間をかけて、まとうような気品へとつながっていくのです。

 

※本稿は、『「品のいい人」が大切にしている「和」の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
品のいい人が大切にしている、心身の整え方とは。心まで息切れしそうになったら「季節を感じる」ことで整えて
書道で「墨を磨る」ことの役割とは。墨汁では味わえない、心を解きほぐす時間に
「字を整えると心も整う」書道家が語る、字と心の関係。練習熱心な生徒が書いた「水」という字に違和感を覚えて…

「品のいい人」が大切にしている「和」の習慣』(著:詠月/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

本書の著者は、Instagramで11万人のフォロワーをもち、全国で和文化を発信する書道家・詠月氏。

日常に「和」の習慣を取り入れることで、心と身体を整え、内面から輝くためのコツを伝える一冊です。