AIが医療の「主役」へ変化していく過程はすでに始まっている
もし人間医師がAIとの関係で従属的な地位に甘んじることに屈辱を感じたとしても、この流れに抗うことはできないでしょうし、AIを受け入れることに抵抗を感じる医師自体、世代交代が進めば絶滅していくと思われます。都市部の医師ほど導入が早く、地方の医師ほど抵抗感が強いことは、ごく目先の状況としてはありえますが、すぐに状況は変わっていくでしょう。
医師の診断精度は経験や知識に左右されます。しかし、AIは膨大なデータから学習し、常に最新の医学知識を取り入れます。疲労や感情に左右されず、昨日飲みすぎたとか、恋人と喧嘩(けんか)して落ち込むことも(まだ)ありません。
24時間、365日安定した診療を提供できるのです。
もちろん、医療にはAIだけでは代替できない人間的な側面も存在します。しかし、診断や治療計画といった領域では、AIがその能力を最大限に発揮するでしょう。AIが医師の「道具」から「パートナー」へ、さらには「主役」へと変化していく過程は、すでに始まっているといっていいでしょう。
※本稿は、『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(著:奥真也/朝日新聞出版)
10年後、日本の病院はここまで変わる! 無人診察室、がんワクチン、AIの誤診、人手不足を解決する介護DX……。
未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは? 直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。