水をきれいにせよ! 強烈な濾過機
家庭でアクアリウムを維持するとき、大事になるのは水替えだ。子どもの頃、メダカや金魚を飼っていて、水替えをサボって死なせてしまった経験がある方、いるでしょ?
しかし、家庭用の水槽と違い、一般的な水族館の水槽は水量が膨大だし、何より据え付けてあるから、いちいち水を抜いて……という水替えが難しい。そのため、多くの水槽には、水を抜かなくても綺麗にできる専用の装置がついている。これを、「濾過機」という。
濾過というのは、端的に言うと、水の中の汚れをこし取って、水を綺麗にすること。ほら、化学の実験でロートに張り付けて液体を綺麗にした「濾紙」というのがあったでしょ? あんなイメージだ。濾過機の中には、ウールマット、サンゴ砂、陶器のリングなど、たくさんの構造物(濾材)が何重にも敷かれ、まず物理的に水を綺麗にする。
また、水族館の濾過機には、もう一つの重要な機能がある。汚い話だが、皆さんが用を足すように、魚や無脊椎動物も尿や糞の排泄をする。特に尿は液体だから、物理的な濾過では綺麗にできないはずだよね? しかし、こんな汚いものがどんどんたまったら、生き物の体に良いわけがない。
幸い、濾過機はこれすらも綺麗にできる。理由は、濾材に棲みついたバクテリア、いわゆる細菌類だ。こいつらの付着する濾材を通過する間に、有害な物質は化学的に分解されるのだ!
(正確に言うと、排泄されたアンモニアが亜硝酸菌、そして硝酸菌というバクテリアによって分解され……というメカニズムがあるのだが、詳しく説明すると化学の話となり、一つ章が立つほどなので割愛する)
これら二つの機能を持った濾過機が、バックヤードに無数にあり、24時間うなりを上げている。そして時に、濾過機はそのキャパシティによって、複数の水槽を同時に受け持っていることもある。これを集合濾過といい、集合水槽(※)でよく見られる形式である。
※たくさんの種類の小動物を展示するのに特化した水槽のこと