(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)
各地でクマによる人身被害が後を絶ちません。しかし実際のところ、クマはどのようにして人を襲うのでしょうか? 今回は編集プロダクション・風来堂の著書『ドキュメント クマから逃げのびた人々』から一部を抜粋し、実際にクマに襲われた当事者の生の声をご紹介します。

渓流釣りの準備をしていると……

関東平野の北端に位置する群馬県沼田市佐山町。南方には群馬のシンボルである上毛三山の一つ、標高1828mの赤城山がそびえ、北東には標高2144mの皇海山や、標高1878mの袈裟丸山など関東山地の山並みが連なる。古くから水と緑に恵まれた静かな里山だ。

そんな土地に、かつて人知れず暮らしていたものがいた。ツキノワグマ――本州を中心に生息するこのクマは、昔は人里に積極的に姿を現すことはなかった。だが近年、そんな常識が揺らぎはじめている。

それは、2022(令和4)年9月上旬の、まだ夏の名残を引きずる陽気の午後だった。

「天気もよくて暑かったよ。午後2時くらいだったかな。釣りに行ったんだ、いつも行ってるあの渓流。イワナがよく釣れるお気に入りのポイントがあるんだ。もう年中通ってた」

そう語るのは、沼田市に生まれ育ち、渓流釣りを長年の趣味とする金井誠一さん(当時72歳)。この日も、利根川の支流である四釜川のすぐ脇を走る農道に車を停めて道具を取り出し、静かに準備を始めた。

釣り場までの距離はわずか5mほど。見通しは悪く、藪や雑木林が密集する。かつては気軽に入れたこの渓流も、今では産業廃棄物処理場が造成され、立ち入りが制限されている。

(写真:『ドキュメント クマから逃げのびた人々』より)

そのときだった。視界の端で何かが動いた。低く、黒い影が一瞬だけ走ったようだ。動物だ。だがそれが何かまでは、すぐには判別できなかった。

「最初はイノシシかなって思ったんですよ。1m50cmくらいあって、結構でっけぇなとは思ったけど」