映画館は、かなり古びていました。
 建物は何箇所かひびが走り、塗装が剥がれてしみが浮き出ています。アーチ型にあしらわれた看板らしきものは、とうに色あせ、目を凝らすと、どうにかかろうじて、「月舟シネマ」と読めます。
 発券所と思われる窓口がありましたが、無人のようで、何を上映しているのか分かりませんでした。
(廃館したのだろうか──)
 それにしては、なんというか──人の気配というか、なにかしら「生きているもの」の気配が感じられます。古びてはいましたが、隅々まで掃除が行き届き、発券所のガラス窓はきれいに磨かれ、壁面や柱も傷だらけではあるけれど、しっかり艶を保っています。
(もしかして、いまさっきまで上映していた?)
 そう思うと、いよいよ、「生きているもの」の気配が濃厚になり、それもそのはずで、いつからそこにいたのか、自分の足もとに一匹の白い犬が息をひそめてうずくまっていました。
 じつに、おとなしい犬でした。
 こちらを見上げ、吠えるでもなくうなるでもなく、どことなく哀しげな目をしているように見えるのは自分の錯覚でしょうか。
 青い首輪はリードに繋がれているわけではなく、ということは、飼い主が近くにいるのか、
「君は──」
 と犬に話しかけようとしたとき、
「おい、ジャンゴ」
 と、どこからか声が響き、映画館の中から──ロビーと思われるところから、見た感じ、自分と同年輩らしき男の人がこちらに歩いてきました。
 しかし、彼は自分の方を見ていません。
 犬だけを見ていて、こちらの存在など、ないものかのように近づいてきます。しかし、それ自体はいつものことでした。
「こちらのお客さまに、何かご迷惑をおかけしなかったか?」
 彼は犬に向かってそう言いました。

 

 

 

第四話〈其の二〉につづく
 
次回は10月10日に更新予定です。
【関連記事】
上野千鶴子「年をとることはすばらしいこと。おひとりさまを貫いた女性作家の『70歳の日記』」
松田哲夫「余生を過ごす際、何の支えも持たず不安だったが『博士の愛した数式』を読んで信じるものを決心した」
80代の研究者・中村桂子「生命科学の世界に入った頃、大切な視点を教えてくれた絵本『ちいさいおうち』」

web中公文庫はこちら

吉田篤弘さん既刊好評発売中です!

『金曜日の本』
『モナ・リザの背中』
『針がとぶ』
『それからはスープのことばかり考えて暮らした』
『天使も怪物も眠る夜』