(写真提供:Photo AC)
文部科学省によると、2023年度に年30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生は34万6482人で過去最多となったそうです。不登校の児童生徒が増加するなか「じつは、子どもが抱える問題の背景には、親子関係をはじめとする家族の状況が深く関わっているケースが少なくありません」と語るのは、教育者・工藤勇一さんが信頼を寄せるスクールカウンセラー・普川くみ子さんです。そこで今回は、普川さんの著書『3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた』から、親子コミュニケーションの極意を一部ご紹介します。

子どもが苦しいときこそ元気な親の姿を見せる

――「申し訳なさ」を手放せば、元気になれる

子どもが困りごとを抱えて苦しんでいると、親もまた、胸が締めつけられるような思いにかられます。とくに、不登校や引きこもりの子どもが家にいると、「自分も家に残って寄り添ったほうがいいのでは」と考える親は少なくありません。

「本当は外に出かけたいのですが、子どもと一緒にずっと家の中にいます。子どもが苦しんでいるのに、私だけ逃げたら申し訳ないような気がして……」

そんなふうに、苦しい表情で打ち明けてくださる方もいらっしゃいます。

そのようなとき、私は「気にせず、外に出てください」とお伝えします。

「申し訳ないなんて、思わなくて大丈夫ですよ。誘ってもお子さんが出てこないのであれば、お母さんお一人でも、お友だちとでも、ぜひ外に出かけてください。気にせずおいしいものを食べたり、少し遠回りして季節の景色を楽しんだりしてみてくださいね」と。

「気にせず」と言われてもそう簡単にできない、という方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、「まずは短時間でもいいので外の空気を吸ってみる」「『子どものためにも自分が元気でいよう』と心の中で唱え、一歩だけ外に出てみる」といった小さな工夫をおすすめしています。

親が自分自身を大切にすることは、めぐりめぐって子どもの安心にもつながります。無理をせず、自分の心と体をほぐす時間を、どうか持っていただきたいと思います。