自分の時間を楽しむ工夫

同じように、「自分の時間を楽しむ工夫」をされていた保護者の方もいらっしゃいました。ある方は、趣味の手芸でさまざまな小物を作り、それをネットで販売されていました。それが売れたとき、「自分は社会とつながっている」と実感でき、とても励まされたと話してくださいました。

また別の方は、近くの図書館に通い、「歴史の棚の本を、上から順に全部読む」という目標を立て、一冊ずつ読み進めていくことを楽しんでいらっしゃいました。

「ゲーム感覚でやれて、楽しいんです」と、穏やかな笑顔で語ってくださったのが印象に残っています。

親が元気をなくしてしまうと、子どもは「自分のせいで親が悩んでいる」「自分がダメな子だから、親を苦しめてるんだ」と、さらに自分を責めてしまうことがあります。

だからこそ、どんなときでも、まずは自分が元気でいることを、どうか忘れないでいただきたいと思います。

子どもの本音
「お父さん、お母さん、自分のせいで苦しまないで。元気でいてくれれば、自分も元気をもらえる気がする」

 

※本稿は、『3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
子どもに「やめたい」と言われたら。習いごとや受験、やり遂げなくていいの?3万人の親子をみてきたスクールカウンセラーが教える「やめる経験」の大切さ
「子どもが留年したらどうしよう」親の心配が子どもに影響…コツは大らかな親を「演じきる」こと
突然「学校に行きたくない」と言った小5長女。解決した2ヵ月後、今度は小3の妹が不登校に…原因は「両親の不仲」にあった

3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた』(著:普川くみ子/実務教育出版)

教育改革のカリスマ・工藤勇一氏が「日本一のスクールカウンセラー」として絶対の信頼を寄せる著者による、初の著書!

10代の本音を見抜くプロが心を込めて綴った、子どものためにできること。