似たような怪談が幾つも報告されていくように…

こちらの場合はトンネルを抜けておらず、ホームや駅舎に人がいて、周りには住宅もあった。

はすみが乗っていたのは静岡県、新浜松駅を出る遠州鉄道だが、今回は福岡県の久留米へ向かうJRだ。

「それでも駅の名前は『きさらぎ』だったのをはっきり覚えています」と投稿者は言う。

「オカルト的な意味のある駅名なんでしょうか? この世とあの世の接点とか? その駅で降りていたらどうなっていたかと思うと、とても恐ろしいです」

これを皮切りに、似たような怪談が幾つも報告されていくようになる。きさらぎ駅だけでなく、数多くの存在しない駅に迷い込んだという体験だ。

いつしかそれらの駅は、まとめてこう呼ばれるようになった。

(イメージ写真:stock.adobe.com)

異界駅、と。

※本稿は、『教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで』(著:吉田悠軌/ワン・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「これがわたしの顔かいなぁ」『四谷怪談』では夫に盛られた毒薬で顔が爛れ、小刀が首に突き刺さり絶命したお岩。しかしモデルの逸話では意外すぎる展開が…
温泉旅館でくつろいだ夜、ほろ酔いでベッドに横になると聞こえてきたのは…。目を開けるとピタリとやむその轟音に、おびえたまま朝を迎え
「僕の主食は妻です」しかし経営者カオリと夫の本当の関係は…漫画『女40代はおそろしい』その1

教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで』(著:吉田悠軌/ワン・パブリッシング) 

イザナミの祟り、四谷怪談、雪女、牛の首、口裂け女、生き人形、きさらぎ駅、そしてバックルーム……。気鋭の怪談研究家が名だたる「怖い話」を厳選し、その恐怖の歴史的、文学的系譜を解説する。男たちを震えさせる女の亡霊とは? 小泉八雲の怪談がコインロッカーを舞台に転じて……。本書を通じて、日本の「こわい」を知るべし!