猫たちには、この緑の椅子が特等席で、入れ替わり立ち替わりそこに寝ている。

どいてと言っても、どかないのが猫だ。

以前はニコがそこにいた。ニコは背もたれとおしりの隙間でちんまりと寝ていたが、晩年のニコより猫たちの方が巨大なので、あたしがすわると、猫たちは我慢できなくなって、するりと出ていく。

ところが、それがたび重なって、この頃はあたしが「どいて」と言うだけで、どいてくれるようになった。これには驚いた。猫も、自分の意思をひっこめて飼い主に従えるということ、初めて知った。

どいたテイラーは別の机に移って、本を枕にして眠る。ときどき伸びをして本をバラバラと落とす。エリックはオフィスチェアをひとり占めする。メイは、いったんどいてもまた戻ってきて、あたしに話しかけ、顔をすり寄せ、振り向かないあたしに、後ろから爪を数回たてると、満足してどこかに行く。

【関連記事】
伊藤比呂美「女の覚悟──ノーブラ」
伊藤比呂美「人生相談には、自分を認められない人の悩み相談が多い。自分を認められない人は、他人のことも大切にできない」
伊藤比呂美「猫の逃走」

対談集 ららら星のかなた(著:谷川 俊太郎、 伊藤 比呂美)

「聞きたかったこと すべて聞いて
耳をすませ 目をみはりました」

 

ひとりで暮らす日々のなかで見つけた、食の楽しみやからだの大切さ。
家族や友人、親しかった人々について思うこと。
詩とことばと音楽の深いつながりとは。
歳をとることの一側面として、子どもに返ること。
ゆっくりと進化する“老い”と“死”についての思い。