101歳の長寿を全うした生活評論家、吉沢久子さんが綴った、毎日の小さな喜びを大切に、前向きに悔いの残らない時間を過ごす生き方。エッセイ集『101歳。ひとり暮らしの心得』(中央公論新社)から幸せな暮らし方の秘訣を紹介します。

<生きていることが楽しくなる秘訣>

先々を不安に思うより、今を精いっぱい楽しく

「101歳でひとり暮らしなんて、不安じゃありませんか?」と、よく尋ねられます。

もちろん、不安なこともたくさんあります。しかし、人間いつ何があるか分からないのは、家族がいても同じ。ひとりだから、とりわけ不安というわけではありません。

さすがにこの歳になると、人の助けを借りなくてはいけないこともたくさんあります。甥や姪、友人、知人、ご近所の方など、いろいろな方の支えがあってこその今の暮らしです。

「認知症になったらどうしよう」という声も、よく聞きます。私だって、夜寝られないときなど、なにかしら不安になる日がないわけではありません。

しかし次の瞬間、「先のことを思い悩むなんてバカらしい」と、自分の不安を打ち消すようにしています。

(写真:stock.adobe.com)

 

なぜなら、いったん何かに不安を感じだすとどんどん連鎖的に不安が生まれ、気持ちが後ろ向きになるからです。

人間、なるようにしかなりません。どうなるか分からない未来におびえながら暮らすよりも、今を精いっぱい楽しんで、笑いながらすごすほうが、ずっと幸せではないでしょうか。

 

【関連記事】
孫が綴る佐藤愛子さん101歳の姿「緊急搬送された祖母は、母に手を握ってくれと差し出した。人間は強くなきゃダメだと常々言っていた祖母だけど」【漫画】
【101歳。ひとり暮らしの心得】老いの受け止め方は人それぞれ。衰えを悲しんで鬱々とするより、未知の体験を面白がった方が日々楽しい
【101歳。ひとり暮らしの心得】この歳になると、身体に不具合があるのは当たり前。未知だった「病気」の状態を、面白がっていこうという気持ちで
吉沢久子さんの連載「101歳。ひとり暮らしの心得」一覧はこちら