定信が大老になれなかった理由は…

悩ましいのが、酒井です。

この家からは忠世、忠勝、忠清、忠績という4名が大老に就任していますが、みな老中経験者。

政治実績を積んで、より高みを目指そうか。うまい具合に一族に大老になっている者もいるしな。というように、井伊パターンと土井・堀田パターンのハイブリッドと見るべき人々です。実力もあるし、家柄も申し分ない。

松平定信が大老を目指したのなら、それは土井利勝、堀田正俊パターンになります。決して前例がないことではないのです。

となると、彼が大老になれなかったのは、家柄に問題があったからではありません。周囲に文句を言わせぬだけの実力が足りなかったため、ということにならざるを得ない。

もっとも、このときの「実力」の意味する内容が、誰もが評価できる行政実績を蓄積することではなく、陰湿な人間関係を泳ぎ切ることだった、という点が定信の苦悩に直結していたのかもしれませんが。

【関連記事】
『べらぼう』唐突に挿入された治済が能面を選ぶシーン。その時、実は副音声で…そして「俊寛」の面を選んだワケは…視聴者「伏線か!」「定信失脚の脚本を書いたのは…」「正しいけど鬼畜」
<あの人が生きている>『べらぼう』次回予告。源内生存の謎を追い始める蔦重。老中を追われた定信も、意次の側近だったあの人物と源内について話し合い…
次回『べらぼう』あらすじ。源内が作ったという相良凧を持つ貞一の登場に、ある考えを抱く蔦重。一方の歌麿は吉原で紙花をばらまき…<ネタバレあり>

大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜

【放送予定】2025年1月~

【作】森下佳子

【主演】横浜流星(蔦屋重三郎 役)

【制作統括】藤並英樹 【プロデューサー】石村将太、松田恭典 【演出】大原 拓、深川貴志

【放送予定】[総合]日曜 午後8時00分 / 再放送 翌週土曜 午後1時05分[BS・BSP4K]日曜 午後6時00分 [BSP4K]日曜 午後0時15分