血尿は心臓病とも大きく関係

尿は心臓病とも大きく関係しています。そのひとつが尿に血液が混ざる「血尿」です。一般的に、血尿は「腎臓→尿管→膀胱→尿道」のどこかで出血して生じるものですが、その原因が心臓にあるケースも存在するのです。

一例として「感染性心内膜炎」が挙げられます。心臓の内側を覆っている組織に細菌や真菌=かびが感染し、心臓の弁に付着することで起こります。高熱、頻脈、疲労感などが表れ、心臓の弁が損傷して命の危険もある病気です。心臓の弁で形成された細菌や血液の塊が崩れて血栓になり、血流に乗って腎臓の血管に詰まると、血尿が生じます。感染性心内膜炎は治療しないで放置しているとほぼ死に至りますから、早い段階での処置が必要です。

『血管と心臓 こう守れば健康寿命はもっと延ばせる』(著:天野篤/講談社ビーシー)

ほかに心臓血管外科医が診ている病気では、心不全にも関係しています。心臓病の治療後に血栓予防の目的で、ワルファリンなどの抗凝固薬を服用している患者さんでは、徐々に心不全が進行すると、血尿が見られるケースがあります。薬の副作用によって出血しやすい状態になっているうえに、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなる心不全が進んでくると、薬の効きが強くなって膀胱で出血を起こす場合があるのです。

そうした患者さんをエックス線検査で撮影してみたら、心不全の進行で心臓が肥大していたことがわかったケースもありました。