イラスト:おおの麻里
猛暑が続いて食欲がわかず、食べる量が減ったり、喉ごしのよいものばかり口にしたり、食べても胸焼けしてしまったり。そんなときは、適切なケアが必要です。お疲れ気味の胃腸を元気にする方法を紹介します(構成=渡部真里代 取材・文=鈴木裕子 イラスト=おおの麻里)

暑さによる自律神経の乱れが胃腸の調子に大きく影響

夏の後半からトラブルを抱える人が増加

年々、夏の暑さが厳しさを増しています。この時期、体がぐったりしてしまう、いわゆる「夏バテ」を起こす人も多いのではないでしょうか。「特に夏の後半は、胃腸の調子を崩す人が増えてきます」と話すのは、優ウィメンズクリニックの板橋聖子先生です。

通常、食べた物が胃に運ばれると胃酸により消化され、その後、十二指腸を通って小腸に送られます。小腸で栄養が吸収されますが、吸収されずに残った物は大腸に移動。ここで水分やミネラルが吸収され、残りかすが便として排泄されるというのが、消化・吸収の仕組みです。

「胃は胃酸を分泌して消化を促しますが、分泌が過剰になると胃粘膜が荒れ、空腹時の胃痛や胃もたれ、胸焼けなどの症状が出てしまう。一方、胃酸の分泌が少ないと消化不良を起こし、胃もたれやお腹が張るなどの症状が表れる。いずれの場合も、食欲不振や吐き気などをもたらします」(板橋先生。以下同)

また、腸の働きの鍵を握るのは、伸びたり縮んだりする蠕動(ぜんどう)運動です。

「蠕動運動が過剰になると、腸の内容物が急速に通過し、水分の吸収が十分に行われないため、下痢に。逆に、動きが弱まると便の移動に時間がかかり、水分が吸収されすぎることで便秘になってしまうのです」