■不敗伝説その二 ――対明・李氏朝鮮軍

二つ目は朝鮮出兵の最中、反撃に転じた李如松(りじょしょう)率いる明国四万三千、李氏朝鮮十万余の連合軍に対して、宗茂がわずか三千余の寡兵をもって大勝をあげたこと。これは日本戦史上、空前絶後の奇跡的大勝利であった。

もしも文禄・慶長の役の日本軍の中に、この宗茂がいなければ、無謀な遠征にかり出された日本軍将兵は、朝鮮半島で壊滅していた可能性が高い。そうなれば、その後の日本史のみならず、アジアは大きく変わったことであろう。

■不敗伝説その三 ――対徳川軍

さらに宗茂は、西軍の主将・石田三成が東軍の総大将・徳川家康に挑んだ関ヶ原の戦いにおいて、《天下分け目》の戦いの同日、自らが担当した近江(現・滋賀県)の大津城(城主・京極高次)攻めにおいては、みごと降参、開城させていた。こちらの西軍は、勝っていたのだ。

歴史は結果からながめると、何も学べない。事のはじめと途中が大切である。

西軍は決戦前、美濃大垣城(現・岐阜県大垣市)に籠こもっていた。当初、味方についていながら寝返った京極高次を討つべく、常勝=切り札の宗茂が出陣したが、この時点で東軍は関ヶ原(現・岐阜県不破郡関ケ原町)に展開していない。

家康が関ヶ原の決戦を決断したのは、会戦の前日であった。

西軍は、宗茂の大津城陥落の勝利を籠城しつつ待ち、東軍と膠着状態になったところで、大坂城の豊臣秀頼を、西軍の総大将・毛利輝元によって戦場に迎える作戦を立てていた。

ところが、突如として決まった宗茂不在の関ヶ原本戦は、西軍の大敗となってしまう。

もしも、関ヶ原に《生涯不敗》の立花宗茂がいたならば、 わたしは西軍が押し切ってこの一戦、東軍に勝っていたと確信している。おそらく、ここでも歴史は変転したはずだ。

宗茂の凄味は、関ヶ原で友軍が大敗してもまったく動揺しなかったところにあった。

彼は大坂城に入城すれば、最終的に勝利を得られると信じていた。なにしろ十万人の大軍が十年間、籠って戦える天下一の巨城である。途中、あわてふためいて瀬田の唐橋(大津の瀬田川にかかる橋)を焼こうとする味方に対して、宗茂はこれから関東へ攻め入るのに、何をするのか、とそれを阻止して大坂城へむかっている。

ところが、大坂城内の毛利輝元は、事前に家康と連絡を取り合い、そもそも戦う意志がない。宗茂は失望し、それでも粛々と手勢二千五百を率いて柳河(柳川とも。現・福岡県柳川市)に戻り、黒田如水(くろだじょすい。官兵衛とも)や加藤清正の説得に応じて開城におよんだ。