撮影:岡本隆史
難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見た東浩紀さんは、2010年、新たな知的空間の構築を目指し、「ゲンロン」を立ち上げました。10年もの間、「場」を提供し続けてきた苦悩の道のりを、新著『ゲンロン戦記「知の観客」をつくる』(聞き手・石戸諭)で明かしています。その推進力となった東さんの根底にある思想とは? 彼を形作る3つのキーワードを取り上げます。第3夜のキーワードは「啓蒙」です。

※本稿は、東浩紀『ゲンロン戦記「知の観客」をつくる』(中公新書ラクレ)の一部を抜粋・再編集したものです

第二のキーワード「観客」についてはこちら

多様でないと生き残れない

ゲンロンの読者組織「ゲンロン友の会」――「観客の会」と呼ぶのが正しいのかもしれませんが――は、会員が3700人ぐらいにまで増えました。肌感覚ですが、5000人ぐらいまではいまのペースで増えると予想しています。

それ以上の規模というと、あまり想像できていません。ゲンロンはそもそもスケールを求めない会社なので、大規模化の戦略もありません。

ただ、客層は今後ますます多様になっていくと考えています。というよりも、そうでないと生き残れないはずです。

ゲンロンでは、2020年4月に「ゲンロンα」というサイトを開設し、活動をいままで以上にネットで積極的にアピールしていくようにしました。その成果もあって、最近はますますゲンロンへの入り口が多様になっています。いまのお客さんはほんとうにさまざまで、 10年前、同年代の男5人で飲み屋で立ち上げたことを考えると遠くに来たものだと思います。

男女比の改善はまだまだですが、そちらも一歩一歩進めています。代表が女性に代わったことで――というとぼくの怠慢へのお叱りがくると思いますが、それは前提としたうえで――いまは社内でもつねにジェンダーバランスが意識されるようになりました。

シラスが成功するかどうかはわかりませんが、成功すれば、ゲンロンカフェの「誤配スタイル」がさらに広がっていくことでしょう。カフェは、この7年間、多くの登壇者の生の言葉を記録してきました。それは後世、21世紀初頭の日本を振り返ったときに貴重なアーカイブとして参照されるものになると思います。これからの10年間で、ますます充実させていけるといいですね。