人の愛と植物の生命力

最近、ネイチャーガイドの方から聞いた言葉で印象的だったのは、「街なかのアスファルトの環境は、火山が噴火した跡の荒れ地に近い」ということ。そうした場所にはまず過酷な環境でも生きられる丈夫なコケなどが生え、それが枯れたものが土壌になって次の植物が育つのだそうです。そういう視点で見ると、「自然がない」と言われる都会でも、自然のサイクルは営々と続いていることに気づかされます。

また鉢や庭先からはみ出して成長を続ける植物には、与えられた環境のみに収まらない逞しさ、したたかさを感じて、こちらも元気になれるのです。

すき間からはみだす植物や、敷地をはみだす園芸は、見る人によっては計画外で望ましくないかもしれない光景。でもそこには育てている人の愛があるし、植物それぞれの生命力があります。誰かが決めた価値観ではなく、自分だけの宝物を見つける楽しさを、皆さんも、おなじみの散歩道で探してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
『孤独のグルメ』久住昌之、散歩の極意「美味しいものに出会えたらラッキー、くらいの気楽さで」
小林聡美、散歩の極意「コツは散歩に何も期待しないこと」
1日1000円・団地ひとり暮らしで叶えた、心豊かな年金ライフ。老後不安が〈ケチ道〉のはじまり