イラスト:小林マキ
骨密度は加齢とともに低下していきます。何も対策をせずにいると、骨粗しょう症になってしまう危険性大。 毎年10月20日は世界骨粗鬆症デーです。「骨力」をアップするコツを専門家に聞きました(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/葛西由恵《インパクト》)

進行すると、骨折などのリスクが増す

骨は知らず知らずのうちにもろくなっていくことをご存じですか?

「45歳くらいまでは女性も男性も同じくらいの骨密度を保っているのですが、女性の場合、閉経の5年前から急激に骨密度が減り始めます。その原因は、骨の破壊を抑制する働きがある女性ホルモン・エストロゲンの減少です」と説明するのは、川崎医科大学総合医療センター産婦人科特任部長の太田博明先生。

20~44歳の健康な人の腰よう椎つい骨密度(若年成人平均値)と比べて、どのくらい減ったかを示す数値が「YAM」です。YAMが80~70%になると

「骨粗しょう症予備群」とされ、70%以下になると「骨粗しょう症」と診断されます。

「平均的な日本人女性の場合、腰椎骨密度は50代でYAM80%まで低下。その後、何も予防をしないと、年齢とともにさらに下がっていき、60代では3人に1人、70代以上では2人に1人が骨粗しょう症になってしまうのです」(太田先生。以下同)

加えて、骨密度の低下が進むと、日常生活のちょっとした動作で骨折する危険性が高まると指摘します。

「骨密度の低下は自覚症状がないまま進行するため、骨折してはじめて骨粗しょう症だとわかる人が多いのが実情です。60代では背骨の圧迫骨折を起こす人も増加。背骨の椎体が1つ潰れると、2つ目、3つ目と連鎖的に骨折を引き起こすことも少なくありません」

なかには転んだ拍子に大腿骨を骨折し、そのまま寝たきりになってしまうケースも。

「大腿骨を骨折した場合の5年生存率は約50%です。これは大腸がんや胃がんの5年生存率よりも低い数字。骨粗しょう症は、命にはかかわらない病気というイメージがあるかもしれませんが、軽視するとがんよりも怖い病気なのです」

まずは、自分の骨の状態を把握するために、必ず骨検診を受けてほしい、と太田先生は強調します。