教育者の神髄とは

ゴルゴ そうかもしれませんね(笑)。多分授業をサボって、ずっと校庭で野球とかやってた人たちですよ。

武田 サボった授業は、人生の中でいつか必ず取り返しにくるんです。だから「学びの態勢への入り方」を学校教育で身につけることはとても重要で、ただ進学のためだけに学んでいると、大人になってから何者にもなれない。

今の時代の子どもたちを気の毒に思うのは、良い先生を見つけることが、とても難しいということです。思い出の中に恩師を持っていないことは、人生にとってマイナスだと思うんです。

逆に先生たちは、生徒が大人になってから「こういうことだったのか」と思うような言葉を持たせられるようになることが、教育者としての真髄だと思います。

※本稿は、『「命」の相談室-僕が10年間少年院に通って考えたこと』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
武田鉄矢×ゴルゴ松本 「人という字は…」はアドリブだった!?怖くなるほどヒットした「金八先生」秘話
武田鉄矢×ゴルゴ松本 なぜ大谷翔平選手のゴミ拾いが世界を動かしたのか。地方が主役になる時代は近い
武田鉄矢×ゴルゴ松本「一人だけ名演技をしても意味はない」高倉健さんと山田洋次監督から学んだ人生哲学

『「命」の相談室-僕が10年間少年院に通って考えたこと』(著:ゴルゴ松本/中公新書ラクレ)

長きにわたり若者の人生に寄り添い続けてきたお笑いコンビ・TIMのゴルゴ松本。生き方に惑う人たちの悩みに答え、生きづらい今の時代を楽しく生きるヒントを与える、令和版「命の授業」!