2022年2月10日に発表された「新書大賞2022」。20年12月から21年11月に刊行された1300点以上の新書について、有識者、書店員さん、各社新書編集部などに投票してもらい、見事第2位になったのが『生物はなぜ死ぬのか』です。生物が免れることのできない「死」の意味に正面から向き合った同書は14万部を超えるベストセラーとなり、21年4月の刊行から約1年を経た今も版を重ねています。その本によれば、最も多様化し繁栄している生物は「昆虫」だそう。同書より“昆虫の死”について解説した部分を特別に掲載いたします。
昆虫は、最も繁栄している生き物?
地球には、名前のついているものだけでも約180万種の生物種が知られています。その半分以上の約97万種は昆虫です。つまり、地球上で最も多様化し繁栄している生物が、昆虫といってもいいのかもしれません。
動物の系統樹(図1)を見ると、無脊椎動物の枝(図1の左の枝)の頂点に位置するのが節足動物であり、昆虫はそこに含まれます。
昆虫の死に方は、「食べられて死ぬタイプ」と「寿命を全うするタイプ」の2通りあります。
しかし同じ節足動物でも、水の中で暮らしているエビやカニ(節足動物甲殻類)に比べると、食べられて死ぬ割合はずっと小さいです。陸上のさまざまな環境に適応して、例えば高い飛翔能力などを持ち、敵に食べられにくい個体が生き残り、進化したのでしょう。
昆虫の特徴は何と言っても変態することです。そのための準備期間である幼虫の時期の占める割合が長いです。