なぜ溜め込んだのか

実家は借家だったため、引き払いは急ぐ必要があった。整理する気力もなく、一気に処分したい。だが、市では一度にこのゴミの山を引き受けてはくれないので、回収業者に依頼する。

業者はドライに、あの大量のはさみや包丁をすべて持っていってくれた。トラック3台分、費用はなんと25万円だ。

不用品の山を処分しながら、ふと、父はなぜこんなにもモノを溜め込んだのかと考えた。もともと捨てられない人ではあったが、一緒に暮らしていたときはここまで酷くはなかった。捨てられているものをわざわざ持ち帰ることはなかったのに。

その答えは、淡々と作業をしていた業者の一言で判明した。「これも処分していいですか?」。見るとそれは、赤いランドセルだった。父が毎日寝ていた布団に包まれていたという。

私が小学校に入学するときに父に買ってもらったもので、6年間愛用したランドセル。とても気に入っていて、ついていた鈴もそのままにしてあった。鈴の音で、父は私の帰宅を知ったのだ。雨に濡れたら、その日のうちに父がニスを塗って手入れしてくれた。中学生になって処分したはずだったのに。まさか父が取っておいたとは!

父は孤独な人だったのだ。気難しくて横柄な性格だったから、親しい人がなかなかできず、定年後は本当に、毎日一人だった。きっと、寂しかったのだろう。だからあんなに不用品を溜め込んでいたのだ。

その山に囲まれて、思い出にすがって、父は生きていたのかもしれない。私のランドセルを抱いて、子どもの頃の私と一緒に暮らした日々を思い出しながら、夜を過ごしていたのだろう。

親の遺品を整理するのは、子の務めだ。不用品を処分するのは当然のことだが、たとえ不要でも、処分してはいけないものがあると知った。もう決して使わないけれど、赤いランドセルはいま、私の手元にある。


※婦人公論では「読者体験手記」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
「相続はこれでいいよね」兄は笑顔で1枚の紙を見せた。私に不利な相続案はもうすでにできあがっていたのだ〈後編〉
娘に朝穫れ野菜を送ったら「これ以上嫌がらせはやめて」とメール。結婚がわが子を不健康で冷たい人間に変えた
田村淳「〈延命治療はせん〉と言い続けた母ちゃん。パンツ1枚残さず、告別式の弁当まで手配して旅立った」