(写真提供◎越乃さん 以下すべて)
圧倒的なオーラを放つトップスターの存在、一糸乱れぬダンスや歌唱、壮大なスケールの舞台装置や豪華な衣裳でファンを魅了してやまない宝塚歌劇団。初の公演が大正3年(1914年)、100年を超える歴史を持ちながら常に進化し続ける「タカラヅカ」には「花・月・雪・星・宙」5つの組が存在します。そのなかで各組の生徒たちをまとめ、引っ張っていく存在が「組長」。史上最年少で月組の組長を務めた越乃リュウさんが、宝塚時代の思い出や学び、日常を綴ります。第22回は「全国ツアー公演のススメ」のお話です。
(写真提供◎越乃さん 以下すべて)

「出る場面すべて違う役」も

宝塚歌劇は、本拠地宝塚大劇場、東京宝塚劇場の他に、
小劇場のバウホール、梅田芸術劇場や赤坂ACTシアターなどの都心部の公演や、
博多座や御園座、そして全国各地をまわる全国ツアー公演があります。

「全国ツアー公演で初めて宝塚を観た」という方も多いのではないでしょうか?

私は下級生の頃から、比較的全国ツアー公演に入る確率が高めでした。
というわけで今日は全国ツアー公演のお話です。

全国ツアー公演は、年に3回程実施されています。
組が、バウホールなどの小劇場公演組と全国ツアー公演組と二手に分かれ、
全国ツアー公演は約35人程の人数で回ります。
演目は、大劇場公演で上演されていたものが多く、
大劇場では全員でやっていたものを、半分以下の人数で行います。

と、なると、
下級生の頃は「出る場面すべて違う役」ということもありました。
衣装を、着る順番になるように重ねてスタンバイします。
しかし疲れも溜まってくると、順番を間違えてしまうこともしばしば。
警官にならねばならないところを、紳士の衣装を着てしまったり、
黒の靴を履かなければいけないのに、白のエナメル靴を履いていたり、
開演前もバタバタしていると、口紅を付けていなかったり、
裏では毎日なんやかんやが起こります。

下級生の頃の、このなんやかんやの全国ツアーでの経験が、
どんなことにも対応できる舞台人に鍛えてくれるのです。